Study" by Moyan Brenn
私は翻訳業のほかにグループや個人の英語のレッスンもしているのですが、みなさん学びたい理由はさまざまです。
最近、問い合わせで多くなっているのが、「仕事で使うから」ということ。2020年のオリンピックに向けて、観光客の増加を見込んでの接客に英語が必要になりそう、という方々も多いようです。
実際に使うことで仕事をスムーズにする、ここに意味を見出し学ぼうとする大人は真剣です。職場で使う機会もあれば、それだけ身につくのも早いです。でも「学生時代は英語が苦手だった」と感じる人が多いのは、当時は英語を学ぶ理由を考える機会がなかったからではないかと思います。
私の場合、日本の国以外の人達と話がしてみたいというのが理由だったので、正直言って、英語でもドイツ語でも何語でも構いませんでした。当時はまだ中学に入りたてで世界のことはよくわからなかったので、「いろんな国の人たちと話せるようになるには、それこそいろんな国の言葉を学ばなくちゃいけないんだろうな」と漠然と考えていたものです(笑)。
英語は今では世界共通語とも言える言語ですから、そういう意味で英語が必須教科でよかったと思っています。
現在は小学生から学ぶ英語
今はもっと若い年齢から英語を学ばせようとする時代。私はこれはすごくいい傾向だなと思っています。
ただし、「外国語を学ぶことはそれを介して関わる人たちの国の文化も一緒に学んでいくこと」だと若い年代に伝えていく必要があると感じています。
とくに、世界共通語である英語がわかるようになると、日本の外へ出ても言葉の壁がないので、「ある程度」不自由なく生きられるようになります。これを英語を教科として学んでいる子どもたちはまだ知らないのです。
Second Education Quality Improvement Project in Lao PDR" by Asian Development Bank
ある程度、と書いたのは、同じ英語を話す国々でも、文化や習慣の違いがあるので、英語が通じても受け取られ方が違うことがあるからです。これは、同じ日本語を話す同士でも、東京と大阪では笑いのツボが違ったり、美味しいと思う物が違ったりするのと同じです。言葉が通じれば、速く学ぶことができ、速く学べればそれだけ長く慣れる時間が与えられるということを、せっかく早い時期に英語を学ぶ子どもたちにも教えてあげてほしいと思います。
世界を広げることで選択肢が増える
自分の住み慣れた場所以外の文化を学ぶと、いろいろな角度からものを判断し、自分で考えられるようになります。
例えば私が妊婦だった頃、アメリカの家族にはお風呂に浸かるというのをものすごく心配されました。スコットランドにいる義理姉にもそれは体によくないことだと言われました。日本ではリラックスになるので、かえって良いことだと言われました。ほかに、日本ではいけないとされていても海外なら良いと思われているものも多くあります。
これはどっちが本当なんでしょう? 妊婦で最初の子どもの場合はとくに、「あれは体に毒だ」とか「○○っていう物質は食しちゃいけない」とか、周りからいろいろ言われると必要以上に不安になってしまいそうですよね。
たまたま妊婦の例を出しましたが、人生ではいろいろと「ダメ(そう)だから」と諦めたくなることが多いもの。子どもに至っては、学校で先生に、またはお友達に「ダメと言われたからダメ」と頑なに信じきってしまいます(もちろん、ダメと言われた内容にもよるのですが...)。
そんな時、別の世界を知っていれば、どうしてそこではダメと言われているのか、またはダメと思ったのか、習慣的なことなのか、生物学的なことなのか、単なる流行りなのか、いろいろな角度から考え、選択肢が増え、自分なりの答えを出すことが可能になります。
郷に入れば郷に従えといいますが、その「郷」の境界線を楽に越えられるようになっている現代で生き抜く力になるのが、この「英語を学ぶ→海外の文化を学ぶ」ことではないかと感じています。
ボーダレスマインドで行きましょう。