契約前に!おさえておきたいポイントは?
前回は、読者のみなさんに回答いただいたアンケートから、契約や支払いについてのトラブル体験をお伝えしました。意外と身近で、さまざまなトラブルが起きていることに、驚かれた方も多かったのではないでしょうか。
今回からは、フリーランスが契約や支払いでトラブルを起こさないようにするための工夫や、知っておきたいポイント、また、万が一トラブルに遭ってしまった時の対処法を、司法書士・中野千恵子先生(以下、中野先生)に教えていただきます。契約書をきちんと交わすことの大切さはもとより、先生は「予防が大事!」とお話しくださいました。
●司法書士 中野千恵子先生プロフィール
1970年 埼玉県生まれ。専修大学法学部法律学科卒業。大学卒業後、民間企業(建設会社、通信会社)での勤務を経て、2006年(平成18年)司法書士資格取得。弁護士、公認会計士、税理士、行政書士との総合事務所、大手司法書士法人の勤務を経て、平成22年3月独立開業。LAE司法書士事務所代表。
「弱者」のフリーランス。お金のトラブルは、意外と多い!?
リズムーン編集部(以下、編集部):今回、契約や支払いのトラブルについてのアンケートで一番多かったのは、お金のトラブルでした。正直なところ、フリーランスにはお金のトラブルがこんなに多いのかと驚いています。
中野先生:個人でも会社でも仕事をして取引が発生すれば、どうしてもお金の問題がつきまといますよね。力関係で言うと、やはり「お金を払ってもらう側」が弱者の立場になりがち。そして企業に比べると、個人は一番弱いカテゴリーに入ってしまうと思います。
編集部:トラブルの金額が少額なので、相談するとかえってお金がかかってしまうから、そのままにしてしまうしかないというケースも多いようです。
中野先生:そうですよね。専門家に相談すると、費用倒れになってしまう・・・。ですから、私たちのように個人で仕事をしている人は、何か起きてからどうする、というのではなく、何かが起きないようにしっかり予防することが大切ですよね。
トラブルの"対処"よりも、まず、"予防"を。
編集部:アンケートを見ると、契約書がないまま仕事を請け負っているフリーランスも多いようです。
中野先生:契約書を交わしておくことは大事です。ただ、法的に言うと、契約書がなくても契約自体は成立します。そして、実は、「契約書を交わしたら、あとは何をしなくても強制力があってお金を払ってもらえる」というものでもなく、契約書は万全ではありません。ですから、普段からトラブルの予防をしっかりすることが、まず、とても大切だと思います。
編集部:契約書があればいいというものでは、ないのですね。
中野先生:はい。何か起きたときに、契約書を見て何が契約違反なのか、という議論ができるので契約書は大切です。でも、極端な話「だから何?」と言われてしまったらそれまで。場合によっては、契約書に強制力を持たせるために、裁判などの公的な手続きをとることもしていかなければいけません。それだけのことをしても、最後までお金を払ってもらえないこともあります。契約書を交わしたからすべて解決ということにはならないんです。
編集部:本当に予防が大事なんですね。予防のポイントを教えていただけますか。
中野先生:一番は、信頼のできるお客様とおつきあいすることですよね。飛び込みのお客さんを警戒することや、お仕事する前に評判など情報を集めることは、大事だと思います。
また、法的な話ではないのですが、新規のお客さんで、私が気をつけていることは、持ち出しがないようにということです。具体的には、前金をいただくとか、払っていただく経費に関してはいただいてからでないと次に進めない契約にするとか、です。自分にとってのデメリットがなるべく少なくなるように、気をつけるほうがいいと思います。
専門家に相談したいときは、相談窓口も活用できる
編集部:司法書士、弁護士、行政書士などさまざまな専門家の方がいらっしゃいますが、どなたに相談すればいいのでしょうか。
中野先生:一般の方が多く悩まれるのは、「どういった案件だったらだれに聞けばいいのか」という専門分野のところだと思います。ざっくり言えば、お金のことだったら税理士さん、法律に関してだったら弁護士さんや、司法書士も今は裁判関係もできるようになったので相談をする、というような区分けでいいと思います。
編集部:フリーランサーの中には、専門家の先生に相談するのは、ちょっと敷居が高いと感じてしまう人もいるようです。
中野先生:やはり費用がかかりますしね。お金を払って専門家にきくという覚悟がある場合はいいですけど、そうでないなら、相談できる時間も回答内容も限られていますが、まずは無料の相談会で情報を得るのもいいと思います。弁護士会や司法書士会が主催している無料相談会もありますし、区役所などの行政機関も弁護士や司法書士などの専門家による相談会をしています。
また、専門家に依頼したいけど、どうやって探したらいいか分からないという方もいらっしゃると思います。司法書士の場合は、各都道府県に司法書士会があるので、そこの事務局に電話して「こういう仕事をお願いしたいんですけれども」と言っていただくといいと思います。そのときに、近所に住んでいる人がいいとか、男性よりは女性がいいとか、どんな仕事に強い人がいいなどの要望に合わせて紹介してもらえます。
編集部:なるほど。ありがとうございます。
フリーランスにとっては、新しいクライアントさんとのご縁はとても大切にしたいところですが、仕事を始める前からトラブルにならないよう予防を考えておくことが大切だということが、よくわかりました。
次回の記事では、いよいよ契約を結ぶ段階になったときのポイントをお伝えします!