フィンランド、オランダ在住経験のあるお二人をゲストに迎え、共働き時代の家事分担についてお聞きしている座談会。第2回は、誰かひとりに偏ることなく「家族みんなで家事をしていくにはどうしたらいいのか」について、お話いただきました。(聞き手:編集長・オノリナ)
ゲストスピーカーProfile
藤原 斗希子さん
CSR(企業の社会的責任)/ Sustainability に関するリサーチャー兼アドバイザー。2013年よりフィンランド在住。現在、フィンランド人の夫と一児を育児中。
リズムーンでは、「世界から届く多様な生き方のヒント(フィンランド編)」にて、現地の暮らしぶりやフィンランドからみた日本についてなどを連載中。
ホームページ:「今と未来のあいだ」 https://actokin.com
高橋 功さん
公認会計士・税理士。大手監査法人での勤務を経て会計事務所を開業。女性の社会的影響力を高めることをミッションとし、女性経営者を会計・税務・経営管理面からサポート。ふわっとした夢を明確な目標と具体的な行動プランにつなげるツールとしての予算管理、クラウド会計ソフトを利用したシンプルで心地よい業務デザインを提案する。2年間のオランダ生活の経験から性別にとらわれない生き方を目指し、プライベートでは兼業主夫として家事スキルを研鑽中。好きな場所は小さな美術館と自然豊かな田舎町。
家事をもっとやりたいと思っている男性はたくさんいる!?
オノ) 前回、オランダ・フィンランドには「家事は女性がするもの」という意識はないというお話でした。
藤原) 日本に在住し、日本企業で働いていた経験がある夫ともたまに話をするんです。日本だと、母親が専業主婦で、小さい頃から家のことに関わる機会が少なかった男性は、大学を出て、会社に入って、毎日馬車馬のように働いて、家のことはほとんどしないしできない、というのが当然のようなところがあって。それは家族の営みとして、ものすごく偏ってるよね、と。
女性が家を守り、男性が外で働くというのは日本の高度成長期の姿であって、社会が変わってきている今の時代に同じような認識で働いていてよいのかと。
オノ) 高橋さんは、そのあたりどうお考えですか?
高橋)
日本の男性が家事をあまりやらない理由って何だろうって、帰国してからいろいろ考えました。日本の職場に戻ってきてみてわかったのは、男性は何を差し置いても会社の仕事に貢献すべきだ、という考え方が根底にあるのを感じました。最近は、出産して時短勤務で職場に復帰する女性はだいぶ増えてきていると思うんですが、一方で、男性が同じ子育てを理由に「時短勤務にしたい」と願い出ても「お前何考えてるんだ!」という反応になるのがほとんどだと思います。
僕らと同世代、もしくはもっと若い世代は、男性でももっと家事をやってもいいと思っている人が結講いると思うんです。ただ、それを言い出せない組織風土や社会文化がネックになっている気がします。「言った途端に出世ルートから外される」というようなことを言っていた友人もいました。
オノ) 高橋さんの周りには、男性でも本当は家のことをもっとやりたいと思っている方が結講いらっしゃるんですか?
高橋) 潜在的にはたくさんいると思います。でも、先ほどのような人事評価や周りとの足並みを考えると、リスクをとってまでは......という人がほとんどです。彼らも、家事をやりたくないというよりは、家族を責任もって養うためにはどうしたらよいかを考えた結果、仕事に注力することを選択したという印象を受けています。
藤原) たしかに。夫も、日本で働いていた当時、仕事から帰ってきて料理をしたいのに、エネルギーも時間もない、ということをよく言っていました。通勤や会社にエネルギーを吸い取られちゃうんですね。
共働き夫婦の家事分担を考えると同時に、働き方も変えていかないと、もう限界のような気がしています。長時間労働を改善し、企業をはじめ社会全体が多様な働き方をもっと積極的に受け入れて推し進めていく必要があると感じています。
フィンランドには、「専業主婦」という概念がありません。人口がもともと少なく、国民一人ひとりが働かなきゃいけない。でも、長時間働くわけではなく、平均的に朝8時から夕方4時まで働いて生活をしています。夫婦ともに仕事をして、家に帰ってきて家族みんなと一緒に夜ごはんを食べて、子どもと遊んで、というのが日常です。男性だけがものすごく長時間働くといった性別による偏りもないです。日本もそういうところを目指して動き出さないと、と感じています。
オノ) たしかに、女性がより活躍しやすい世の中になったとしても、働き方そのものが変わらないかぎり、どこかで限界が来てしまいますよね。
(第3回へ続く)
「共働き時代の家事分担について考える」Facebookグループを作りました!
共働き時代の家事分担や家事効率化のためのアイディアや情報交換、お悩み解決を目的としたグループを作成しました。こちらからぜひご参加ください。
目次
【共働き時代の家事分担①】フィンランド・オランダからみた家事分担事情
【共働き時代の家事分担②】男性が家事をするには会社の風土、働き方を変えていくことが必要
【共働き時代の家事分担③】男性の"家事へのモチベーション"を引き出すには?