つみたてNISAをはじめるには、まずは金融機関に専用の口座を開設することが必要です。でも、どこで開けばいいのか、迷ってしまいますよね。そこで第2回は、初心者でも簡単にはじめられる「金融機関の選び方」を、ファイナンシャルプランナー氏家祥美さんに伺いました。
Profile / 氏家 祥美さん
ハートマネー代表 ファイナンシャルプランナー
女性活躍応援FPとして、働き方や夫婦・親子関係も含めたマネーアドバイスが好評。お金・仕事・時間のバランスのとれた幸福度の高い家計を追及する。『いちばんよくわかる!結婚一年生のお金』(学研パブリッシング)ほか、著書・監修本多数。
https://www.heart-money.net/
つみたてNISA口座はどこで開けるの?
「つみたてNISA」の口座が開ける金融機関には、大きく次の3パターンがあります。
とにかく簡単にはじめたいのなら「店舗」のある金融機関
初心者の場合、自分で調べながら口座を開設することに、ハードルを感じている人もいるのではないでしょうか。
「そんな時は、普段利用している銀行や郵便局を利用してもいいんですよ。店舗のある金融機関は、担当者がイチから丁寧に教えてくれます。また、普段利用している銀行でつみたてNISA口座を開くと、振込手数料が無料になったり、特典がついてくることもあります。初心者であれば、店舗のある金融機関で担当者から説明を受けながらはじめるのが、一番わかりやすくて簡単でしょう。
ただ、デメリットとしては、担当者がいる分、手数料がネット証券よりもやや高めになっています。また、自社系列の商品しか選べないなど、取扱商品に制限があることが多いのも事実です。そこはきちんと確認するようにしましょう」
✓店舗ではじめるならココをチェック!
・欲しい商品は買えるか
金融機関によって取扱商品が異なります。銀行や郵便局は品揃えが少ない傾向にあるため、どんな商品があるのかをあらかじめチェックしておきましょう。
・オンラインと連動しているか
お知らせや運用成績等が郵送されてくることが多いです。もし、積立開始後、運用状況をインターネットで確認したい場合は、専用のサイトがあるか確認しておきましょう。また運用開始後の変更(一部解約したい、積立額を変更したい等)も、オンラインでできるのかを確認しておくとよいでしょう。
「品揃え」「手数料の安さ」を重視するなら「ネット証券」
「ネット証券の特徴は、なんと言っても『手数料の安さ』と『品揃えの多さ』です。店舗のある金融機関のように担当者がいるわけではないので、すべてを自分の手で進めていかなければいけないことに難しさや面倒くささを感じる人もいるかも知れませんが、長期積立投資の場合は、手数料の安さも重要なポイントになってきます。もし、低コストで効率よく投資をしていきたいのなら、『ネット証券』を検討してみるとよいでしょう」
ただ、ネット証券は数も多く、どこがいいのか迷ってしまうもの。
そんな時は、次の3ステップで選んでみましょう。
ネット証券を選ぶ際に必要なのは、とにかく"比較してみること"です。インターネットで「つみたてNISA」「口座」などとキーワード検索をすると、比較サイトが出てきます。まずはどんな証券会社があるのかを比較サイトを見てみましょう。
ステップ②:比較サイトから、2、3社に絞る
「手数料」「品揃え」などを比較し、2、3社まで絞ってみましょう。
ステップ③:実際にサイトを見に行き、自分の目で確かめてから決定しよう
最後は、自分の目で確かめながら、決めましょう。「サイトの好み」「サービス(系列のクレジットカードのポイントが貯まる等)」「欲しい情報が得られるか(情報量)」「ポートフォリオが組めるか」等で比較してみるとよいでしょう。
ちなみに、手数料の安さ、品数の多さ、情報量の多さから、「楽天証券」「SBI証券」の人気が高いそうですよ!
直販でしか取扱がない場合は「投資信託会社」
「投資信託会社は、投資方針が明確で、思いが詰まった個性的なファンドを販売しています。それらのファンドは、直販でしか購入できないことも。このようなケースの場合は、そのファンドが買える投資信託会社ではじめることになります」
いかがでしょうか?
「つみたてNISA」で開設できる口座は1つまでです。年に一度変更はできますが、手間なく続けるのなら、変更しないに越したことはありません。『最初からそこでずっと続けていく』という気持ちで、自分に合った金融機関を選んでみてくださいね。
次回は、いよいよ「投資信託の選び方」について教えていただきます!
第1回 | つみたてNISAに向いているのはどんな人? | |
第2回 | 金融機関の選び方~はじめてでも簡単に口座を開くには? | |
第3回 | 投資信託の選び方~最も簡単につみたてNISAをはじめるなら? | |
第4回 |
つみたてNISAをはじめた後のQ&A |
|
第5回 |
おまけ・ライター釘宮がつみたてNISAをやってみた |
|