【6/28(水)】これはセーフ?アウト?今さら聞けない「編集者・ライターのための著作権セミナー」

201704_event_1.jpg編集者・ライターのための著作権セミナーを開催します!

記事を書く仕事をしていると、「この引用の仕方は大丈夫?」「これは掲載許可を取らなきゃダメ?」など、ふと疑問に思ったり、心配になったりすることはありませんか?昨年大きな話題となったキュレーションメディアの問題もあり、著作権について敏感になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、軽快なトークが魅力の弁護士・長谷見峻一先生に、記事を書く人・チェックする人が気になる著作権のあれこれについてレクチャーいただきます。

今まで著作権についてきちんと勉強したことがなかった方今さら聞けない疑問を抱いている方ずっと曖昧のままやり過ごしてきた方、ぜひこの機会にご参加ください。

まるでトークイベントにでも参加しているような感覚でしっかり勉強でき、しかも直接質問までできちゃうセミナーです。クイズ形式を取り入れ、楽しみながら学べますよ。

長谷見先生の笑いの絶えない講義をお楽しみに!


【イベント概要】

■日時:2017年6月28日(水)13:30〜15:30
■場所:東京ウィメンズプラザ 第1会議室B
■定員:30名
■受講料:3500円(事前振込)
※申込はpeatix経由となります。
※お客様都合によるキャンセルの場合、ご入金後の返金はできませんのでご了承ください。

【対象】
・ライター、士業の方など、メディアに「記事を書くこと」を仕事にしている方
・編集者、webディレクターなど「記事を作ること(チェックすること)」を仕事にしている方
・その他、ブログ、SNSなどで情報発信している方も大歓迎です!

【参加のメリット】
・今まで抱いていた著作権の疑問がクリアになります。
・某キュレーションメディアの何が問題だったのかがわかるようになります。
・万一、著作権についての問題が起きてしまった場合、どのような行動をとるべきなのかがわかるようになります。

【講座の詳細】
・著作権の概要
・WELQ問題に関する解説
・著作物になるもの・ならないもの
・他人の著作権・肖像権・プライバシーとの調整
・引用する際の注意点
・データ、タイトル、歌詞、ロゴの取り扱い
ほか

【講師】

hasemi_prof.jpg弁護士 長谷見峻一さん
都内法律事務所にて経験を積んだのち独立。永田町にて北・長谷見法律事務所を経営する。株主総会の準備から家庭の相談ごとまで、多種多様な分野の法務に取り組む。クリエイターからの未払金の相談やアーティストの所属事務所との契約交渉など、個人事業主の支援も数多く行っている。法律問題をわかりやすく説明することに定評があり、国から委嘱を受け、数多くの自治体や避難所において原発事故に基づく損害賠償の解説を担当した。
離婚関係HP:http://rikonbengoshi-search.com/kitahasemi/

【講師からのメッセージ】
文章を書くということは、大変神経を使う作業です。「てにをは」だけでも10分20分と悩むことができます。ただでさえ大変な作業なのに、わからないことがあっては余計に筆が進みません。著作権の線引きについて学び、文章を書く上での障害を一つ取り除きましょう。(註)笑いは絶えます。

申込はこちらから>>

Rhythmoon編集部

Writer Rhythmoon編集部

Rhythmoonでは、働く女性に役立つ記事を執筆してくださる方を随時募集しています。詳細はこちらから問い合わせください。

Rhythmoon編集部さんの記事一覧はこちら